店舗一覧
三瀬村井手野地区の5軒の農家が36,000坪の広大な山で栗を栽培。収穫時期に観光栗園として開園しています。肥料には米ぬかや竹パウダーなど、天然素材を使っているので安心安全です。自然に下に落ちた実が完熟の証し。大粒で甘いと評判の栗をバケツいっぱいに拾いましょう。
収穫期間【R5は9月9日~9月下旬】(※年によって少し前後します)
予約は不要です。午後や連休後半は拾える栗が少なくなっている場合があります。
(拾える栗がなくなったら閉園)
市場へ出荷されておらず、直売か地方発送のみで味わえる貴重なリンゴ。アップルパイやリンゴの生キャラメルなどの加工品も充実しており、特にリンゴの生搾りジュースは無添加のリンゴ果汁100%で大人気です。
アップルパイ 200円
Facebookやホームページで品種の収穫時期などをのせています!!
早生の津軽や秋映え、11月に最盛期を迎えるふじなど30品種前後を栽培。8月下旬~11月下旬までリンゴ狩りが楽しめます。
弁当等も持ち込み自由、バーベキューも加能です。
丸ごとアップルパイ 700円
爽やかな甘酸っぱさと芳醇な香りのブルーベリー。山から湧き出るきれいな水と豊かな自然環境に恵まれたブルーベリー園では、7月中旬から9月上旬にかけてブルーベリー狩りができます。時間内であれば食べ放題できるので、品種ごとの異なる味わいの違いを楽しみましょう。
・ブルーベリーパイ 300円
・ブルーベリータルト 400円
・ブラマンジェ 350円
Instagram @HIRAKAWA_BLUEBERRY_EN_MITSUSE
釣り大好きなスタッフが隅から隅まで知り尽くした北山湖の釣り情報を提供してくれます。水上にこぎ出せば、周囲は季節ごとに表情を変える大自然。のんびりと水上散歩を楽しんでください。手こぎから静かに進むエレキ付き、エンジン付きまで様々なレンタルボートの他、魚群探知機や釣り具のレンタルもあり。初心者も大歓迎です。
※ボートレンタルは事前に予約を。レンタル料はHPで
フォレストラボでは、森に触れ合う体験を通じて身近な自然に親しむことができます。
木の実や小枝、ドライフラワーなど50種以上の素材を使ったネイチャークラフト体験は、小さな丸太やプレートにオリジナル作品を作られるので親子の思い出づくりにもぴったり。木製おもちゃの遊び場や展示室もあり、子どもから大人まで楽しめます。
★♨毎月26日ふろの日はやまびこの湯スタンプ2倍
★毎週水曜日(第2水曜日と祝日は除く)当日の三瀬トンネル領収証提示でスタンプ2倍
男女別の大浴場のほか6つの貸切風呂、レストランも完備する日帰り温泉施設。泉質は九州では貴重なラドンを含む単純弱放射能泉で、適温に加温する際にも温泉成分を極力飛ばさないように工夫した加熱法方を採用。湯の良さを最大限楽しめるようにとことんこだわっています。大浴場は岩造りの露天風呂が2つある「せせらぎ」と、サウナを2ヶ所完備した「ひだまり」で、毎日男女を入れ替え。大きな内湯の窓、そして露天風呂からは緑あふれる山の景色が目の前に広がり、四季折々の自然美を堪能できます。無料で休憩できる大広間も完備しているので、1日のんびりと癒しの休日を満喫しましょう。
◎みつせ鶏の唐揚げ定食 1,150円
お食事処では、みつせ鶏を使ったメニューを中心に、そばやうどん類などをご用意いたしております。
【泉質】天然ラジウム温泉(単純弱放射能泉)
【効能】痛風・動脈硬化性・高血圧性・慢性胆嚢炎。胆石症・慢性皮膚病・慢性婦人病など
北山湖はブラックバスを筆頭に、ヘラブナ、ワカサギなど、オールシーズンで様々な魚が狙える九州屈指の釣り場として知られています。九州で唯一、動力付きレンタルボートがある湖でもあり、全国の釣り客に人気のスポットです。電動やエンジンの動力が付いたレンタルボートがあり、有料のガイドサービス行っています。
※ボートレンタルは事前に予約を。レンタル料はHPで
それぞれ異なるテ-マを持った8棟のグランピング用テント、家族や友人と楽しめる区画サイト、フリ-サイト、コアなキャンパ-向けのソロサイトをご用意。素泊まりや日帰りバ-べキュ-もあります。自然の中でしか触れることのできない生物たちの声、植物の色、土の香りをお楽しみください。
チェックインはHP参照【要予約】
車で走るだけでは三瀬の本当の魅力は分かりません。「本物の三瀬」を味わうのに自転車はピッタリ。「みつせCUBE」で自転車を借りたら、お勧めの「北山湖コース」へ。高低差が少ないのでビギナーやファミリーも楽しく走れます。
紫外線対策はしっかりと。
9つの山あそびを体験できる観光スポット。1年を通じて開催されるキノコ狩りは、三瀬の清涼な水で育った肉厚&ジューシーなシイタケの収穫体験ができます。ヤマメすくいは竿釣りだけでなく手づかみもOKなので、小さなお子さんも楽しめます。シイタケやヤマメはその場で炭火焼きにして味わうことも可能。ほか、たまご拾いや竹灯り制作など、家族みんなで盛り上がれるアクティビティが満載です。
のどかな山間に佇むヨーロッパスタイルのグランピング施設。
アウトドアインスタグラマーが監修したテント内はレトロで可愛くコーディネートされています。
三瀬を中心に佐賀の食材をふんだんに使用したバーベキューがメインの夕食は、一流シェフこだわりの本格メニューばかり。宿泊中は敷地内にある「三瀬温泉 やまびこの湯」に入り放題です。各種アメニティーも完備されているので手ぶらでキャンプインできます。
ゲートを入ると南フランスの農村をイメージしたワイン館、レストラン、パン工房などの建物が並んでいます。三瀬村はボルドーワインの産地フランスのクサック村と姉妹村盟約を結んでおり、フランスから取り寄せた鶏から「みつせ鶏」が生まれました。いわば「どんぐり村」はみつせ鶏の生誕地なのです。
体験農園では収穫体験ができます。
ヤギをはじめ約10種の小動物が飼われ、エサやり体験で、生き物の大切さを知る時間が持てます。
また、運動広場では走り回ったり、転げまわったり。
夏から秋はじゃぶじゃぶ池で全身びしょ濡れに。
都会ではできない遊びを楽しみましょう。
◎動物とのふれあい
「ふれあい広場」「山の上の動物館」「小動物館」に約10種類の動物がいます。エサやり体験が人気です。
[小動物館料金]
土日祝 入館200円(1グループ5名まで)
平日 無料
◎乗馬 土・日・祝日 10:00~15:00
[料]600円(1周80mの周回乗馬)
[対象]3歳~中学生
※馬の体調で休憩時間をとることがあります。
◎さつまいも堀り体験(9月16日(土)~イモがなくなり次第終了) イベントカレンダー参照
泥んこになって掘ってみよう!
◎名物 みつせ鶏のジャンボ焼き鳥!ブロシェット(土日祝限定)
◎手作り体験(土日祝限定)
今年のイベントスケジュールは、2023みつせ高原キャンペーン情報誌の21、22ページを見てね!
「レイクサイド北山」は北山湖一帯を楽しむ自然公園。湖畔や林の中を走る約6kmのルートH(サイクリングロード)があり、芝生広場では「おもしろ自転車」に乗ったり、休日に家族連れサイクリングが楽しめます。あるいは手漕ぎボートや足漕ぎのスワンボートで湖面をスイスイ。さらに、九州では数少ない屋根付きバーベキュー場があり、材料・道具の持ち込みができます。バーベキューセット(要予約)もあり、手ぶらでもOKです。
手作りキャラメル付き
体験館。ロクロ体験もしっかり練習してから本番に臨むので心配いりません。作るのはご飯茶碗で後日完成品にして郵送してくれます。絵付け体験は、皿・マグカップ・風鈴などから選べ、所要時間は30~60分程度。
※前々日までに予約を
エンジン音を轟かせながら全長800mのコースを疾走する大迫力の体験。『オーシャンカートランド』は、レーシングカート専用のサーキット。コンパクトな車体で地面すれすれを走るため、初心者向けの最高時速40kmのものでも体感速度は時速60kmにもなります。ヘルメットやグローブのレンタルもあるので、初心者でも安心です。
近くに小川が流れる、杉木立に囲まれたキャンプ場。フリーテントサイトの他、ログハウスが7棟あり、雰囲気は森の中の隠れ家のよう。どれも広さは8畳程度と造りも大きさもほぼ同じですが築年数によって料金が異なっています。寝具や道具類は備え付けがなく、レンタルも行っていないため、持ち込み必須です。九州自然歩道の途中に位置しているいるため、周囲は手つかずの自然がいっぱい。山歩きに川遊びと、アウトドアライフを満喫しましょう。
完全予約制
井手野栗園の隣にある、鮮やかな緑の芝生がまぶしい『吉野山キャンプ場』。テントサイトやログハウスに加え、オートキャンプも可能です。オートサイトもテントサイトも区画が広く、伸びやかな気分でキャンプが楽しめます。バーベキュー用品などのレンタルもあるので、手軽にアウトドアを楽しむのにもってこい。尚、ペット同伴はできませんのでご了承ください。
予約は前日17:00迄にホームページからお願いします。
代々農家を営む藤瀬吉徳さんが提供するのは、ありのままの農家の暮らしぶりです。母屋に隣接した築100年の納屋を宿泊部屋に改造し、一階は台所と囲炉裏のある食事室にしています。
離れのお風呂は昔ながらの五右衛門風呂。過ごし方は基本的に自由ですが、事前に相談すれば農業体験や農家料理作りなども可能です。
https://www.facebook.com/mitsuseguza/
三瀬村内にあった古民家を復元移築し、貸切で会議や1日1組限定の宿泊、合宿などに利用できます。昭和5年に建てられ、農家住宅の造りとしては江戸、明治から昭和の過渡期にあたる貴重な建築です。室内には土間や囲炉裏、竈があり、本物の古民家で過ごす時間は貴重な思い出に。夏は冷房機器もいらないほど、高原の涼やかな風が入ります。室内での火の利用はできませんが、調理棟が隣接しています。また、入浴はすぐそばにある温泉館「やまびこの湯」のご利用を。
0952-40-7110(佐賀市役所観光振興課 観光企画係)